さて、いよいよ今日が、Windows10アップグレード無料期間の最終日です。
すごく珍しいんですよね。
体験版とかではなく、正規品を無料でアップグレードさせてくれるのは。
Windows 8でデスクトップ画面やスタートメニューがなくて
ツライ!という方は、アップグレードされた方が、楽になるかもしれません。
7と似たようなスタートメニューが存在しますからね。
(8はタブレットで使うことを想定してるから、ちょっと変わった形に
なってたんだけど、その結果ものすごく不評だったという・・・^^;)
ところで、皆さん。
「アップデート」と「アップグレード」
この2つの違い、お分かりですか?
言葉はすごく似ていますが、意味は全然違います。
「アップデート」は今すでに入っているソフト等を改善・更新することです。
例えば、不具合を修正したり、機能を追加するために行います。
対して「アップグレード」は、ソフトウェアを大幅に変更することです。
今回のWindows10の件は、こちらですね。
イメージとしては、極端な言い方をすると、
アップデートは、ソフトの一部を書き換える感じ。
アップグレードは、ソフトを丸ごと別のものに変える感じ。
ですね。
だから、アップグレードして使いづらくなったりしたらどうしよう。
って思う方もいるかもしれません。
(かくいう私もちょっと不安でした)
でも、さほど手間もかからず、ファイル等のデータは
元の位置のままで、拍子抜けなほどさくっと終わりました。
ただ、個々の好みの細かい設定などは、変更する必要が
あるかもしれませんね。
例えば、PDFはAdobe Readerで開かせてよ!とか(笑)
上司が1番最初に困っていた点がこれなので、記事にさせて頂きました。
よろしければこちらもご覧ください。