こんにちは。せんどうです。今回はGoogle AdSenseに関するお話の続きです。前回の内容はこちら。
審査用ブログを作成して、一次審査に申請したけど不承認で、フォーラムのご意見により、どん底まで叩き落され、噂と現実の差に愕然としたというお話でした。
今回はその後からです。
一次審査不承認をうけて行った対策
行った対策としては以下の通り。
- 記事の追加
古い記事はそのままにして、新しく6記事くらい追加。ただし新しく追加した分にはすべて、画像を入れました。また見出しも設定しました。文字数はまちまち。 - 改行・段落タグの修正
古い記事も一部直した気がしますが(うろ覚え・・)新しく追加した分は、改行数というか<p>タグでの改行を減らしました。 - サイドバーにカテゴリーの表示
これは完全に見落としていました^^;はてなブログの使い方をきちんと把握してなくて、記事にカテゴリを設定したら表示されるものだと思い込んでいました^^;ので、サイドバーに表示されるように設定を修正しました。 - お問い合わせフォームの追加
連絡先がないとダメ、という話もネットで一部あがっていましたので、Googleフォームを使って取り急ぎ追加しました。
余談ですけど、改行の件については、やや解せない思いもあるんですよね。スマホだと延々スクロールしなきゃいけないから、ユーザーのことも考えて、みたいな言い方自体、そもそもどうなのか、と。ワイド画面が主流になりつつあるパソコン環境で、横1行にバーッと文字が続いてる状態のほうが見にくいと思うんですけどね。縦スクロールで読む漫画アプリとかあるのに、そういうのはどうなのか、とか。
結果が出てから、2週間は間を空けた方がよい、という意見も見かけたので、これらのことを行ったうえで、8/14に再申請しました。が、数時間後には不承認のメールが来ました。
前回1週間かかった結果が、今回は数時間で来たことを考えると、もしや機械的に落とされたのか?という疑問が浮かびました。ただ、結果が来る前に書いた記事は特に大きな修正を加えなかったので、その点が原因だったのかもしれません。
申請URLを変更
そもそも、画像がだめだとか、テキストのみの日記がいいとかそんなことを聞いていたので、それように用意したブログで申請していました。しかしそれらが嘘なら、申請用のブログを修正して再申請するよりも、思い切ってこちらで申請したほうが通るかも、と考えたんです。それで、同日8/14に思い切ってこちらのURLで申請しました。
申請後にいくつか行ったこととしては、
- 記事追加
- 運営者情報とプライバシーポリシーのページ追加
- このブログに関する案内追加
ですね。こっちのURLでも、短時間に落とされてしまったらどうしようかと思いましたが、すぐに結果が来ることはありませんでした^^;
申請後、約1週間経って、ようやく届いた結果は、なんと通過!(これが8/22)ほっとしました。
ですが・・・。やっぱり一筋縄ではいかなかったのです。
続きはまた今度。