こんにちは。せんどうです。
いよいよ、日本でもようやく、Apple Payのサービスが開始されました!これにより、iPhone(の対応機種)をかざすだけで、改札を通ったり、支払いができるようになります。
今まで詳細がなかなか出てきませんでしたが、サービスの開始と同時に、詳細が一気に発表されました。その中でいくつか気になった点がありましたので、今日はそれを書いてみたいと思います。
その1:対応クレジットカードが増えた?
Apple Pay公式サイトを見ると、サービスに対応しているクレジットカードの一例として各社カード会社のロゴが載っています。それがこれなんですが(下図)
ん?楽天カードがあるぞ??前はなかったような・・・。増えたのか?私楽天カード(VISA)持ってるけど、対応してるのか?
それにこの下にはさらに、「まもなく登場」という文字とともに、MUFGカードのロゴがありました。「まもなく」ってなんだ?今はまだだけど今後対応予定ってことですかね。
実際問題、対応カードが限定されていては、普及しないですから、今後どんどん増えていってくれるのではないかな、淡い期待していますが、果たしてどうなることやら。
その2:現金でのチャージができるの?
SuicaでのApple Payの利用に関して、JR東日本さんがSuicaサービスに関して詳細の詰めいページをアップされています。その中にご利用ガイドのPDFが掲載されているのですが、2ページ目の右下にですね、こんな文言があるんです。
Apple Pay又はSuicaアプリケーションに有効なクレジットカードを登録していなくても、コンビニエンスストア等で現金による入金(チャージ)ができます。
えっ!?できるの!?
もともとApple Payがクレジット払いがカードレスで支払えるというものなので、話に出てくる支払い方法はどれも、クレジットカード払いでした。だからてっきり、クレジットでしかチャージできないって思い込んでいました。
確かに、プラスチックのカードと違って、駅の券売機(チャージ機)に、スマホをさせるわけじゃないですからね。話にあまり上がらないのは、当然といえば当然かもしれませんが・・。
こうしてはっきり明記していただけると、不安が解消されますね。お買い物用に少額をチャージしたいといった場合、カードではなくて現金でもチャージできるってことですね。
様子を見て機種変するか?
やっぱりこうしてみると、サービスが開始されないことには詳細はわからないですね。でももうちょっと情報が欲しいなぁ・・。開始直後の朝から、なんか色々大変なことになっていたみたいですし^^;もう少し様子を見ながら情報収集して、場合によっては機種変を検討しようかな、と思っています。