こんにちは。おひさしぶりです。せんどうです。色々ありすぎて、ここの更新ができずにいました。けど、そんな中でも、見てに来てくださる方が、わずかでもいるんだなぁと思うと、とても励みになります。なかなかマメに更新できませんが、忘れられないようにがんばりますので、よろしくお願いいたします。m(__)m
さて、マメといえば、本日は節分ですね。(うわーさぶいーとか言わないでくださいね(笑))
節分と言えば、豆をまいて鬼を追い払う、という行事の日ですが、ちょっと前から(どのくらい前だろ、数年前くらい?)もう一つ、することが増えました。
それは、恵方巻を食べる、というもの。
恵方巻ってなに?
そもそも何それ?という方に簡単に紹介。(安定のWikipediaさんから)
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪を中心として行われているその太巻きを食べる習慣
元々は、関西方面の習慣だったんですねー。
「恵方巻」という名称およびその風習は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。
え、そんな前から??ここ5年くらいだと思ってたら、10年以上前から広がりを見せていたのか。ちょっとびっくり。
でも確かに、セブンイレブンさんに限らず、今じゃどのこコンビニでも「恵方巻」の文字を見かけるし、百貨店では、ずいぶん中身がゴージャスなものも売られてたりしますね。
食べ方がちょっと変わってる
この「恵方巻」の文化は、食べ方に特徴があります。それは
「恵方」の方角を向いて、切らずに、無言で食べる
というもの。
正直、切らずに無言で、っていうのは、実際にやるとわかりますが、結構つらいんですけどね(笑)まぁやってますけど(笑)
今年の「恵方」を確認するには?
そして、この「恵方」というのが、その年良いとされる方角、だそうです。「その年」なので、毎年変わります。
固定じゃなくて、毎年変わるってなると、毎回確認しないとわかんないんですよね。簡単に確認する方法、ないのかな。と思ったら、
ありました!!時代を感じるわ・・。きっと10年前はこんなのなかったと思う(多分)
位置情報をオンにして、現在地を設定すれば、今いる場所を基準に、どっちの方角が恵方か、画面中央の矢印で示してくれます。
(スクショ載せようかと思ったんですけど、地図も地名もとても詳細に表示されるのでひかえます^^;)
これなら、ざっくりこのくらい、あいまいな感じでなくて、正確に恵方を向いて、安心して?食べられますね。
私も夜、家で恵方巻食べるときは、これ使って、恵方を確認してから食べようっと。