チャンチャチャーンチャーンチャーンチャーン、チャンチャーン
チャチャチャチャーンチャ、チャチャチャチャーン
(これ、伝わるかな、いやきっと伝わるはず)
CMも流れているので、ご存知の方も多いと思いますが、
ドラクエ11が発売になりました。
今回発売されたのは、3DS版と、PS4版の2種類です。3DSを持っている身としては、このニュースを逃すわけにはいきませんでした。
発売日(7/29)当日にパッケージ版を購入。ダウンロード版でもよかったんですが、物理的に目に見える形にモノのほうが好きなんですよね。パッケージを手にした時、いろんな思いがよみがえってきました。それも振り返りつつ、プレイした感想を書きたいともいます。
手にするまで長かったなぁ・・
自称ゲーマーの私ですが、実は・・
ドラクエこと「ドラゴンクエスト」シリーズは、一番最初に発売されたのが、1986年のファミコン版でした。私そのころ6歳か・・。その後、今回の最新作までの間に、ファミコンのほか、スーパーファミコンやPS、PS2、DS、Wii、Wii Uと、様々なハード向けのものが発売されています。
小学生時代から、趣味や好みがやや男子寄りだった私は、ファミコンもスーパーファミコンも持っていました(ちなみに現在家にはその二つはありませんが、WiiとWii Uはあります)
が!にもかかわらず。
当時遊んだことがなかったんです。ドラクエ。というか、今作出るまでまともに遊んだことがなかったんです、実は。
厳密に言えば、少し前に、スマホ版でドラクエ1を遊びましたが、ラスボスまでたどり着いたけど、倒せなくて、そのあとどうしたっけ・・・(笑)っていうレベルです。
RPGは「高嶺の花」だった
じゃあどうしてやらなかったというと、一言で言えば、当時の私にはいわば「高嶺の花」でした。ソフトをそもそも買ってもらわなくちゃいけない(自力ではなかなか買えない)ことに加え、RPGが時間のかかるもの、という認識はありました。
時間がかかるということは、長時間テレビ画面を占有して遊ばせてもらえないとできません。・・・決してそれが簡単な環境下ではなかったので、やりたい、ほしいと言わなかった、と記憶しています。うろ覚えですが。やってみたいけど無理だよなーという印象のものでした。
RPGやるなら「ハード」の他に「時間」も
スーパーファミコン時代の後、発売されたものがPS、PS2と、持っていないハード版だったのも、ハードルの一つにはなっていました。ソフトだけならともかく、ハードも買わないと遊べないっていうのは、やっぱりちょっとツラい・・。
調べたら、DS版が出たのが、2009年。Wii版が出たのが、2012年。ハードはあったはずだけど・・あー・・・時間と気力があんまりなかった時代かなぁ、個人的には(おぃ)あとはそもそも、発売されたという情報を知らなかったというのもあると思います。
そんな今までの思いや経緯もあり、今作ドラクエ11が3DS版で出ると知って。
今なら!やれるぞ!!!
そう思いました。ということで、念願のドラクエをがっつり堪能することにしたのです。
ドラクエ11(3DS版)個人的感想
パッケージを手にして、ほくほく気分での帰り道、たまたま本屋に寄ったら、こんな本を発見。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて ロトゼタシアガイド for Nintendo 3DS (Vジャンプブックス)
- 作者: Vジャンプ編集部
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2017/07/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
・・・どうせやるなら買ってしまおうか。アイテムついてるし。ということで購入。
あ、でもネタバレを見るのは好きではないので、基本的なシステムの部分を調べたりするのに、使っています。あとや武器や防具の一覧を見たりとか。
そんな本も用意しつつ、プレイ開始。
しっかり堪能したいので、ストーリー部分のムービーはじっくり見る派です。セリフもちゃんと読みます。そして思った。ストーリー展開が面白いですね。話の続きが常に気になるので、どうなるんだろうって思ってついつい長く続けてしまいます。途中でやめられないってやつですね(笑)
登場人物が個性あふれるキャラクターというのも好きです。そしてその個性がちゃんとスキルに活かされています。でもスキルも色々あるので、育て方(スキル振り)次第でパーティの中での役割が変わります。そういったキャラの育て方は、ネトゲで学んでいるので、すんなり受け入れられたし、どのキャラをどう伸ばそうかと考えるのが楽しいです。あ、そこのところを迷ってしまう人は、前述の本を参考にするのもアリだと思います。育成例がちゃんと載っています。
3DS版の場合は、3Dモードと2Dモード、二つの見た目が用意されていて、好きなほうで遊ぶことができます。2Dモードは懐かしのドット絵ベースなので、昔の雰囲気を味わいたい方はこちらがおすすめ。でも私は、前者の3Dモードで遊んでいます。
3Dモードだと、フィールドにモンスターがうろうろしているのが目に見えます。だから、上手にそれらを避けて移動することもできるし、先に攻撃を仕掛けて、1回ダメージを与えた状態から戦闘を始めることができます。また、戦闘中、キャラのアクションや魔法等のビジュアル、効果がわかるので、それも見ていて楽しいです。
昨日(8月4日)時点で、Lv24です。レベル的にも話の筋的にも、まだまだ冒険はこれからというか、続きそうな気配がすごくしています。週末以外はなかなか時間が取れませんが、ちょっとずつ進めて楽しんでいこうと思います。